※大山を歩くマナー 大山は国立公園ですので動植物の採取は絶対にしないで下さい。
野や山いたる所で見られる野菊の1つです。花の色が紺色の野菊である事から「野紺菊」という名がつきました。ノコンギクの属するシオン属は学名をアスターと言いますが、これはラテン語で「星」を意味し、花の形が星形をしているからです。[9月上旬]
山野の水辺にごく普通に見られる一年草。8月~10月、枝先に頭状の花穂を付け10個ほどの小花が集まってつきます。[9月上旬]
花穂が上から見ると赤く、下から見ると白く見える事から、紅白の水引きに例えたものです。[9月上旬]
フキ(蕗)の葉に似ていますが食用にはなりません。フキの花は春に咲きますが、ノブキは夏の終わりから秋にかけて咲きます。[9月上旬]
果実の美しさを源氏物語の作者の名前にかけて名付けられたもの。園芸種の「コムラサキ」によく似ています。果実は10月~11月に熟し赤紫色になります。[10月上旬]
葉や茎を揺らすと、ほのかな香りがするから名が付きました。名前ほど香りはしません。山地の木陰や谷間の湿った所に生えています。[9月上旬]
毒性ばかり有名ですが、花の美しさはなかなかのものです。トリカブトとニリンソウの葉はよく似ています。ニリンソウは山菜として食べられますが、トリカブトと間違えないようにして下さい。[9月上旬]
国の特別天然記念物、そして鳥取県の県木に指定されています。キャラボクはイチイの変種で、秋には紅い実をつけ、登山者に親しまれている一品です。[10月上旬]
花の名にキク(菊)と付いていますが、キク科ではなくゴマノハグサ科の植物です。葉がキクの葉に似ています。シオガマキクの変種です。[9月上旬]
ご飯粒くらいの白い花なので、小米草と言います。よく似たものはタチコゴメグサ、ツクシコゴメグサがあります[9月上旬]
秋の野山を代表とする植物の1つ。リンドウ科の植物の多くは苦味があり健胃剤として西洋でも東洋でも古くから利用されています。[9月上旬]
山麓の水辺などに多く生える一年草。釣船草は花の形が船を釣り下げたように見えるからです。[9月上旬]
花の先端が開いて漏斗状になります。若芽が食用になります。花の由来ははっきりしていません。[9月上旬]
山野の陽だまりで夏中の陽光を凝縮してほころぶ様な明るい黄色い花です。大山をめぐる原野はもちろん頂上へも点々と咲き続いて秋の山行きに馴染む深いです。[9月上旬]
芽吹きを食用とし、地面から伸び出た若芽の姿から山のグリーンアスパラガスとも呼ばれています。5~7月のかけて葉のわきから淡黄緑色の花を球状つける。秋には黒い果実がなります。[9月上旬]
根が朝鮮人参に似る事からこの名が付きました。悪臭があり茎を切ると傷に効く乳液を出します。[9月上旬]
鍵掛峠から見た秋の大山。[10月下旬]
さえた淡青紫色の4cmほどの頭状花を咲かせます。葉は対生羽状に分裂し丈は60~90cmの越年草本です。なぜか人里にはなじまない、庭に移植しても1~2年で多くは消え去り、人が多く踏みこむ場所はいち早く姿を消してしまいます。[9月上旬]
茎の基部は木質となる。根は太く大きくなり多量のデンプンを含むくず粉がとれます。根はカッコン(葛根)と呼ばれ、漢方薬として使われています。[9月上旬]
※上記掲載写真についてのお問い合わせはこちらまで→hime1@poem.ocn.ne.jp(太田)
見たいエリアをクリックして下さい。