登るにつれ天候が悪化してくるのが冬の大山ですが、次のポールを目指して登ってください。これが見えなくなると危険サインだと認識して下山していただくために立てています。
北海道・東北地方ではホワイトアウトのために事故が多発しているようですが、最近はこの言葉自体が一人歩きしてやや誇張してマスコミには出ているようです。
前が見えるとか見えないというレベルの話ではありません。その判断をするために立てているとお考えください。
無理をして山頂まで運よくたどりつけても、下山できなくなる可能性もあります。
登山道で危険な場所はありません。やや気温が高いと登山道も雪が柔らかくなるので、キックステップだけで歩けます。
これは当日でないと状態はわかりませんので、必ず10本以上の前爪の付いたアイゼンをお持ちください。
急斜面になると6本爪などの軽アイゼンでは非常に危険です。
冬山の装備は自分の命を守るための道具です。その使い方を熟知していないと「猫に小判」です。格好だけで登れるほど冬の大山は甘くないですからご注意を。
必ず基本技術を身につけてから、単独は避けて経験豊富な方と登るようにしましょう。
この他、登山道の状態とか装備品などわからないこと、またガイドに関する依頼も受けておりますので遠慮なく下記までお問い合わせください。
また全国各地の山の現在の様子など「山と渓谷社」のHP ヤマケイオンライン https://www.yamakei-online.com/ をご覧ください。
もちろん大山の情報も載っています。
日本山岳ガイド協会
認定登山ガイド
久保昌之
(携帯) 090-7999-2931
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1 休暇村 奥大山
TEL 0859-75-2300